ウェディングドレスの持ち込みは可能?費用相場やメリットデメリットを解説

ウェディングドレスを着たいと思っても素敵なデザインは高額な場合があり、節約できないか気になりますよね。
今回はウェディングドレスの持ち込みについて解説します。
持ち込みが可能か、費用の相場、メリットデメリット、リスクまで紹介するため、ドレスで悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
ウェディングドレスの持ち込みはできる?
気に入るウェディングドレスが式場のドレスショップになかった場合や、母親や姉が着たウェディングドレスが手元にある場合などに、ドレスの持ち込みができないか気になりますよね。
また、費用を節約したいと思ってドレスを持ち込みたいと考えている方もいるでしょう。
ですが、ウェディングドレスの持ち込みはできるのでしょうか?
持ち込みが可能かどうかとその費用について、チェックしていきましょう。
持ち込みは可能だが別途持ち込み料が必要になる場合がある
結論からいうと、ウェディングドレスの持ち込みは基本的には可能です。
しかし、別途持ち込み料が必要となる場合があります。
一般的に、持ち込み料の内訳はドレスの保管料と万一のトラブルの際に対応するための費用となっていることが多いです。
結婚式をおこなう式場によっては持ち込み禁止の規制をかけている場合もあるため、確認しておきましょう。
持ち込み料の相場は約5~10万円
ウェディングドレスの持ち込み料の相場は約5~10万円です。
持ち込みたい衣装によって相場が変わるものの、カラードレスや着物などにも同じくらいの持ち込み料が必要になります。
新郎が着るタキシードの持ち込み料の相場は約3万円です。
1着ごとに持ち込み料が必要なため、衣装自体にかかる費用と持ち込み料をあわせた金額が会場のドレスショップで用意した場合の金額と比べてどうなるかで判断しましょう。
結婚式でのウェディングドレスとカラードレスの相場
ウェディングドレスとカラードレスとでは、費用の相場に多少の差がありますが、どちらにしてもドレスの費用は数十万円単位です。
気に入る素敵なドレスを見つけても、費用が高額過ぎてドレスを考え直す方も珍しくないほど大きな金額がかかるアイテムです。
それでは、ウェディングドレスとカラードレスの相場や、ドレス以外にかかる装飾品の相場についてチェックしていきましょう。
ウェディングドレスとカラードレスの相場
ウェディングドレスの相場は、約28万円です。
カラードレスの相場は約25万円で、ウェディングドレスよりも少しだけ相場が抑えられています。
「式場でレンタルできるドレスの標準価格は安めだが、満足できるようなデザインはもっと高額なものばかりだった」という方もいるようです。
なお、結婚式で必要となるドレスの代金は1着分とは限りません。
実際に結婚式で着用したドレスの平均点数は2.3着でした。
お色直しの分も考えると、ドレスの平均費用は50万円近くになるようです。
ドレス以外にかかる装飾品の相場
ウェディングの際には、ドレス以外のアイテムの費用も必要です。
用意することとなるアイテムは、ベールやブライダルインナー、アクセサリー、シューズなどがあります。
ドレス以外にかかる装飾品は、10万円ほどの予算を見ておきましょう。
ドレスにあわせるベールのデザインなどによっても見たときの印象が変わります。
素敵なドレス姿に見えるようなアイテムを選びましょう。
会場や提携ドレスショップで選ぶメリット・デメリット
会場や提携ドレスショップで選ぶメリット、デメリットをご紹介します。
さらにウェディングドレスを持ち込みするメリット、デメリットも後述するため、どちらのほうが自分たちの希望にあっているかをチェックしていきましょう。
なお、早く予約しないと、同日に別の方が同じドレスを選んでいて予約できなくなっているケースもありえます。
レンタルであれば会場や提携のドレスショップか持ち込みのどちらにするにしても、早めに予約するのがおすすめです。
会場や提携ドレスショップで選ぶメリット
会場や提携ドレスショップで選ぶメリットは、スタッフが会場に詳しいことです。
ドレスショップのスタッフは会場の雰囲気をよく理解しているため、会場との相性を考えながらアドバイスしてくれます。
会場でそのままレンタルしていた場合には、もしものトラブルがあった場合にもすぐにドレスのスタイリストにスピーディに対応してもらえるでしょう。
提携のドレスショップであっても、式場での事前チェックの際になにかあっても、ショップが近隣のためすぐに対応してもらいやすいです。
会場や提携ドレスショップで選ぶデメリット
反対に、会場や提携ドレスショップで選ぶデメリットは、選べるウェディングドレスの種類がそのドレスショップに依存してしまうことです。
会場や提携ドレスショップに用意してあるドレスの品揃えがよくないと、少ない種類のなかから選ぶことになってしまいかねません。
そのなかに気に入るドレスが納得のいく金額であれば良いのですが、そうでなければ妥協するしかなくなり、満足いくドレス選びができない可能性があります。
ウェディングドレスを持ち込みするメリット・デメリット
ウェディングドレスを持ち込む場合のメリット、デメリットもチェックしていきます。
メリットとデメリットを確認することで、会場や提携ドレスショップでは価格が高かったり、好きなデザインのドレスが見つからなかったりした場合、ドレスを持ち込みする選択肢も増えるでしょう。
ウェディングドレスを持ち込みするメリット
ウェディングドレスを持ち込む場合のメリットは、ドレスの選択肢が多いことです。
ひとつのドレスショップのなかから選択する必要がなくなるため、本当に気に入るドレスを自由に選択できます。
自分のスタイルや好みにあったフルオーダーのウェディングドレスを注文することも可能です。
格安のウェディングドレスが販売されているケースも増えているため、費用を抑えたい方にとっても良いでしょう。
ウェディングドレスを持ち込みするデメリット
反対にウェディングドレスを持ち込みするデメリットは、ドレスに対するサポートがどうしてもしてもらいにくくなることです。
提携のドレスショップであれば、もしも直前になってドレスの汚れなどが発見された場合にも対応してもらえます。
体型が変わってしまったときの急なサイズ変更なども相談に乗ってもらえるでしょう。
しかし、持ち込みの場合にはそういった手厚いサポートが難しくなります。
最低限のケアのみになってしまう点は注意しておきましょう。
ウェディングドレスの持ち込みで起こりうるリスク
ウェディングドレスの持ち込みで起こりうるリスクをご紹介します。
ウェディングドレスの持ち込みをすれば選択肢が広がりますが、ドレスを依頼するショップによっては思わぬリスクが考えられるのです。
また、依頼したショップがしっかりとしていても、式の最中にトラブルが起こってしまうこともあります。
持ち込みドレスにすることで、実際に起こりうるトラブルをチェックしておきましょう。
着付けしたらドレスのサイズがあわなかった
持ち込みドレスの1つ目のリスクは、着付けしたらドレスのサイズがあわなかったケースです。
新婦のスタイルにフィットするものでないと、せっかくのドレスが美しく見えなくなってしまいかねません。
着てみたらサイズが大きすぎて落ちてきてしまったり、ファスナーが閉まらなかったりというトラブルがありえます。
また、体にフィットしていないと隙間にシワが出てしまい、美しさも損なってしまいます。
当日に急遽応急処置をしたとしても式の進行が遅れてしまうなどの問題が出てきてしまうため、注意しておきましょう。
届いたドレスに傷や汚れがあった
2つ目のリスクは、届いたドレスに傷や汚れがあるケースです。
会場に届いたウェディングドレスを広げてみたら、傷や汚れがあったというトラブルがあります。
会場や提携のドレスショップと違い、持ち込みのドレスではなにかあったときにすぐに対応することが難しいでしょう。
そのまま結婚式で着ることになってしまったケースもあり、注意が必要です。
挙式中にドレスが汚れたり破損したりした
3つ目のリスクは、挙式中にドレスが汚れたり破損したりしたケースです。
持ち込みで利用したドレスショップがきちんと対応していても、挙式中の汚れや破損はすぐに連絡することは難しく、店側もサポートしきれません。
式の最中に汚れてしまった場合などは式場では対応できず、そのまま着続けることになってしまいます。
汚れや破損のトラブルはどのドレスショップを利用してもありえることですが、持ち込みの場合はすぐにリカバリーができないというリスクがあります。
ウェディングドレスの持ち込みによるトラブル回避方法
このように、ウェディングドレスの持ち込みはリスクがある手配方法です。
トラブル回避のために試しておきたい方法は、以下のとおりです。
- 試着の際に動きやすさなどもイメージして選ぶ
- ドレスが汚れてしまった場合などの対応を確認
- ウェディングドレスの持ち込みを決める前に相談する
持ち込みによるトラブル回避方法を確認して、少しでもリスクを減らしましょう。
試着の際に動きやすさなどもイメージして選ぶ
試着なしでの決定をしてしまわないことも、トラブル回避方法のひとつです。
しかし、せっかく試着をしていても、直立している状態での見た目のチェックのみで終わってしまうことがあります。
ただ立っているだけの状態では、動きやすさや動いた際の美しさなどがわかりません。
試着の際に動きやすさなどもイメージして、ドレスを選ぶようにしましょう。
ドレスが汚れてしまった場合などの対応を確認
食事などで、ドレスが汚れてしまう可能性はどうしてもあります。
それでもできるだけトラブルを回避するためには、ドレスが汚れた場合や破損の場合の対応を事前に確認しておくのがおすすめです。
素材がわからないと布の扱い方がわからずに緊急時の対応ができなくなってしまうため、なるべくドレスの素材も確認しておきましょう。
ウェディングドレスの持ち込みを決める前に相談する
そのまま契約した場合、会場や提携ショップのドレスを使うことを前提に話を進められます。
後から伝えると値引き特典がなくなることもあるため注意しておきましょう。
また、提携先のドレスショップに一度相談しておくと好みや予算にあわせて探してくれます。
それでも見つからなかった場合には、スタッフたちの理解を得た状態で持ち込み可能となるでしょう。
まとめ:ウェディングドレスの持ち込みで悩んだら相談してみよう!
今回はウェディングドレスの持ち込みについてご紹介しました。
- 持ち込み可能だが持ち込み料がかかること
- ドレスのサイズなど、持ち込みで起こりうるリスクがあること
- 持ち込みによるトラブル回避方法を事前に試しておくこと
ウェディングドレスの持ち込みにはメリットもデメリットもあります。
今回紹介した情報を活用して、自分たちにあった式にしましょう。
ザ・ドレスショップでは、ウェディングドレスのレンタルサービスをおこなっています。
ウェディングドレスの持ち込みを検討するのであれば、試着もできるザ・ドレスショップへ気軽に来店予約してみましょう。