ブライダルシューズの手配方法って?選び方や注意点を確認しよう

結婚式で履くブライダルシューズをどのように手配すればいいか悩むこともありますよね。
今回は、ウェディングドレスに合わせるブライダルシューズを手配する方法をご紹介します。
ブライダルシューズを選ぶポイントもご紹介するため、結婚式の準備を進める方はぜひ参考にしてください。
ブライダルシューズを手配する方法
ウェディングドレスに合わせるブライダルシューズを手配する方法は、レンタルと購入があります。
ウェディングドレスに合わせてブライダルシューズを選びたい花嫁は、レンタルを選ぶようです。
一方、ドレスに合わせてシューズをオーダーメイドしたい場合は購入を選ぶ花嫁が多いようですね。
ブライダルシューズを手配する方法は花嫁が自由に選べますが、レンタルと購入ではそれぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
レンタルと購入には、どのようなメリットとデメリットがあるのか確認していきましょう。
費用を抑えられる「レンタル」
ブライダルシューズをレンタルする場合、費用を抑えて手配できるメリットがあります。
レンタルショップによっては、ウェディングドレスとセットでブライダルシューズをレンタルできることも多いので費用をグッと抑えられるのが魅力です。
結婚式にかかる費用を少しでも抑えたいなら、レンタルを選ぶのがいいかもしれません。
また、ブライダルシューズをレンタルすることでお気に入りの靴を探す手間が省けます。
ドレスを選ぶときにブライダルシューズも選べるので、別日にわざわざ探す必要はありません。
結婚式の準備に追われる新郎新婦も多いので、ブライダルシューズをレンタルにして衣装選びの時間を節約したいと考える花嫁もいるようですね。
しかし、ブライダルシューズをレンタルする場合、デザインが限られるので花嫁が気に入る靴が見つからない可能性があります。
ブライダルシューズのデザインにこだわりがあるなら、事前にレンタルショップに確認して該当するものがあるか確認するのがいいかもしれません。
また、レンタルショップで展開するブライダルシューズは数やサイズに限りがあるため、人気のあるデザインはすぐに予約が埋まることも多いです。
特にサイズが自分の足に合っていないブライダルシューズだと、靴擦れしたり窮屈に感じたりなど挙式中につらい思いをする可能性もあります。
ブライダルシューズをレンタルする場合は、早めに予約を取るといいかもしれません。
思い出として手元に残る「購入」
結婚式の記念としてブライダルシューズを手元に残しておきたいなら、購入がおすすめです。
ブライダルシューズを見るたびに幸せな思い出が蘇るので、温かい気持ちになります。
華やかなブライダルシューズなら、お呼ばれシューズとして活躍してくれるはずです。
また、ブライダルシューズのデザインやカラーは豊富なラインナップで展開されています。
ブライダルシューズを購入すれば、お気に入りのデザインをじっくり選べるのも魅力です。
デザインやカラーにこだわりたいなら、費用は少しかかりますがオーダーメイドする方法もあります。
しかし、購入する場合、選ぶ靴によっては高い費用がかかることがあります。
手頃な価格のブライダルシューズも販売されていますが、靴にこだわりたい花嫁には少し物足りなさを感じるかもしれません。
大幅な予算オーバーを防ぐためにも、どのくらいの金額までなら許容範囲か確かめておきましょう。
また、ブライダルシューズを購入する場合、ウェディングドレスの丈とのバランスを自分で考えて、最適な靴を選ばなければいけません。
ウェディングドレスとブライダルシューズの選び方によって印象が変わることもあります。
当日に「ドレスに合わない!」といったトラブルが起きないように慎重に選びましょう。
ブライダルシューズの費用相場は?
ブライダルシューズを手配するにあたって、どのくらい費用がかかるのか気になるところですよね。
ブライダルシューズをレンタルするのか、購入するのかでかかる費用は大きく異なります。
ただ、高い費用がかかるといわれる購入でも選び方次第で安く抑えられることも多いです。
ブライダルシューズのレンタルと購入でどのくらい費用に差があるのか確認してみましょう。
レンタルする場合
レンタルショップによって費用は変わりますが、3,000円〜1万円で借りられることが多いです。
なかには、ウェディングドレスのレンタルをすると無料でブライダルシューズを借りられるといったサービスを提供するレンタルショップもあります。
しかし、レンタルショップで用意されているブライダルシューズはシンプルなデザインが多く、種類もそこまで多いわけではありません。
ブライダルシューズにこだわりがある花嫁の場合は、少し物足りなさを感じる可能性があります。
購入する場合
ブライダルシューズを購入する場合、レンタルよりも費用が高くなるといわれていますが、選び方によっては3,000円程度に抑えられます。
近年は、結婚式や披露宴、二次会を意識した華やかなシューズが多く販売されているので、安くてもドレスに見劣りしない靴を買えるはずです。
しかし、せっかくの結婚式なので、ブライダルシューズにこだわりたい花嫁もいるかもしれませんね。
ブライダルシューズにこだわりたい花嫁には、百貨店などに入っているハイブランドの靴や、オーダーメイドで製作したブライダルシューズがおすすめですが、費用は15万円を超えることもあります。
ドレス別!ブライダルシューズの選び方
ウェディングドレスの足元にどのようなデザインやヒールの高さのブライダルシューズを合わせるかによって、花嫁の印象は大きく変わります。
ただ、ブライダルシューズの種類は豊富なので、どのように選べばいいか分からない花嫁もいるはず。
まず、ヒールの高さですが、新郎と新婦が並んだときの理想の身長差は10cmといわれています。
この点を考慮して、ブライダルシューズのヒールの高さを選ぶようにしましょう。
またブライダルシューズは、ウェディングドレスの形との相性も考慮しなければいけません。
素敵なウェディングドレスでも、ブライダルシューズで台無しになることもあるので要注意です。
ここからは、ドレス別にブライダルシューズの選び方を確認していきましょう。
Aラインの場合
スッキリした上半身とウエストから裾にかけて徐々に広がるシルエットが可愛いAラインには、華やかなデザインのブライダルシューズがおすすめ。
例えば、リボンやレース、キラキラのビジューが施されたデザインのものがぴったりです。
スカート部分には、チュールやオーガンジーなど軽やかな素材が使用されていることも多いので、動くたびに華やかな靴に注目が集まります。
エンパイアラインの場合
古代ギリシャの女神を思わせる、バストの下からの切り返しが特徴的なエンパイアラインには、程よく抜け感のあるブライダルシューズがおすすめ。
例えば、つま先が開いたオープントゥやスケルトン素材を使用したデザインのものがぴったりです。
エンパイアラインで使用される生地は軽やかなものが多いので、足元に抜け感を作ることで全体的にバランスが取れた印象に仕上がります。
プリンセスラインの場合
ウエストから大きく膨らんだデザインが魅力的なプリンセスラインには、ドレスに負けない煌びやかなブライダルシューズとの相性が抜群です。
パッと目を惹くビジューをあしらった靴をさりげなく裾から覗かせれば、おしゃれな印象を与えます。
シンプルなデザインの靴を合わせたいなら、サテンやシルクなど光沢感のある素材を選ぶことで、ゴージャスなプリンセスラインでも見劣りしません。
マーメイドラインの場合
上半身からお尻にかけて身体にフィットさせ、膝から裾が広がるシルエットが特徴的なマーメイドラインには、先が尖ったデザインのポインテッドトゥやピンヒールを合わせるのがおすすめです。
身体のラインが強調される女性らしいマーメイドラインにポインテッドトゥやピンヒールを合わせることで、洗練された印象を際立たせてくれます。
マーメイドラインのウェディングドレスの印象を崩さず、自然に馴染んでくれるはずです。
ブライダルシューズを選ぶ際の5つの注意点
ドレスに合わせるブライダルシューズを選ぶときの注意点には、次のようなものがあります。
- 会場の雰囲気に合わせて選ぶ
- レンタルは早めに予約する
- できる限り試着する
- ドレスの色に合わせて選ぶ
- 歩きやすい工夫をする
自分の足に合わないブライダルシューズを選んでしまうと、挙式に集中できないことも多いです。
ブライダルシューズを選ぶ前に注意点を確認してから、お気に入りの靴を探しましょう。
1.会場の雰囲気に合わせて選ぶ

結婚式場の雰囲気にマッチしないブライダルシューズは選ばないようにしましょう。
例えば、格式高い教会で結婚式を挙げる場合、肌の露出をできる限り抑えなければいけません。
つま先が開いたオープントゥのシューズやスケルトン素材の靴は避けたほうがいいでしょう。
また、リゾート地やガーデンの場合、砂浜に足を取られたり地面に穴を開けたりする可能性があるので、ピンヒールを合わせるのはあまりおすすめできません。
2.レンタルは早めに予約する
ブライダルシューズをレンタルする場合、お気に入りの靴は早めに予約するのがおすすめです。
レンタルショップで扱うブライダルシューズは数やサイズに限りがあるので、人気の高い靴の場合は早々に予約が埋まってしまうことがあります。
ウェディングドレスに意識がいきがちですが、ブライダルシューズは早めの手配を心がけましょう。
3.できる限り試着する
ブライダルシューズをレンタル、もしくは購入するときは試し履きをして自分の足に合うか確認しましょう。
サイズ表記を見てブライダルシューズを選んでも、実際に履いてみると「歩きづらい」「かかとが痛い」といった問題が起こることもあります。
ネットショップで購入する場合は、サイズ交換や返品交換できるブランドを選ぶのがいいでしょう。
4.ドレスの色に合わせて選ぶ
ウェディングドレスは白のイメージがありますが、純白や生成りなどアイテムによって微妙に色味が異なることも多いです。
ブライダルシューズを探すときは、ウェディングドレスの色に合わせて選ぶようにしましょう。
例えば、純白のドレスの場合は、オフホワイトやシルバーを合わせるのがおすすめです。
生成りのドレスには、温かみのあるゴールドやベージュ系を選ぶと全体がまとまりやすくなります。
5.歩きやすい工夫をする
ブライダルシューズはヒールが高いものも多いので、ピンヒールに履き慣れていないと不安定でぎこちない歩き方になることがあります。
このような場合は、中敷を敷いたり足の甲に透明バンドをつけたりして歩きやすくなる工夫をしましょう。
結婚式場の床が滑りやすい大理石なら、転倒しないようにソールに滑り止めを貼っておきましょう。
まとめ:お気に入りのブライダルシューズを手配しよう!
この記事では、ブライダルシューズを手配する方法や選び方についてご紹介しました。
ポイントは、以下のとおりです。
- ブライダルシューズの手配方法は、レンタルもしくは購入が一般的
- レンタルでも購入でもブライダルシューズの選び方次第で費用を安く抑えられる
- ブライダルシューズは、ウェディングドレスの種類や素材との相性を考慮して選ぶ
ザ・ドレスショップでは、初回成約特典としてブライダルシューズがウェディングドレスとセットでレンタルできるサービスを提供しています。
シューズパニエであれば、3,850円でレンタルできるので費用を抑えたい方にぴったりです。
来店予約も受け付けているため、ウェディングドレスに合うブライダルシューズを探している方は実際に来店して相談してみてはいかがでしょうか。